みなさん、こんにちわ。株式会社クラウドナインの事務局です。実は去年の冬に第一子が産まれて毎日寝顔見る度にほくほくなんですが、今まで仕事ばかりしてたせいか全然子供の記念日を知りませんでした。せっかく生まれたのになにもしてあげられないのはさみしいので色々と風習とか記念日を調べてみました。ぜひ、参考になれば!
お七夜
昔は衛生面や婦人科の質が高くなかったので生まれて7日以内に亡くなる子供が多かったそうで、7日目を越した子供を祝うそうです。今はあまりなくなり、お母さんと子供が病院やクリニックから退院する時に労を労う意味でお祝いすることが多いそうです。この時期は本当に子供が産まれた実感がなかったです。
お宮参り
子供が生まれて30日目から33日目に氏神さまに参拝をして、長寿と健康を祈るそうです。子供は父方の祖母が抱くのがいいらしいですけど、祖母がいなくて母が代理人しました。祝い着は母方が用意するとか!真っ白な服がまたきゃわいかった!!
お食い初め
平安時代から続く儀式で食べ物に困らないようにとお祈りします!もうビール飲んでうまいもの食べて幸せ!
- 赤飯
- 蛤のお吸い物
- 野菜の煮物
- 香の物または酢の物
- 鯛の焼き物
- 歯固めの小石
が定番で食べさせるモノマネを三回ずつしました。、歯固めの石は丈夫な歯が生えることを願う意味だそうで。石をどこから拾ってくるか迷いました。神社の境内にあった丸い平たい石を選びました。
初節句
初めのお節句で女の子は桃の節句(三月三日)、男の子は端牛の節句(五月五日)だそうで、健やかな成長と厄除け!!まだ兜も持ってない…出費と戦いながらのやる予定!元気に育てーと願い、乾杯!!
初誕生
お七夜と同じように昔は子供が産まれて一年はとても亡くなりやすかったそうで、初誕生は盛大にお祝いしたそうです。親戚集めてご飯して子供を囲んでわいわいしたい!子供の笑顔は癒し効果満点!!「餅踏み(踏み餅)」「一升餅(一生餅)」などいろいろ聞くけど、「背負餅(しょいもち)」をやらせようかな!?一生食べ物に困りませんようにと願いを込めてやるらしいです。
七五三
男の子は五歳、女の子は三歳と七歳で無事成長したことに感謝して、神社、氏神さまにお参り!!そして、千歳飴!なんかこういう風習の名前ってベストセラーですよね!いつまでも続いて欲しいです。
最後に
本当に子供の成長が早すぎて毎日が早い!時間が経つのが早く感じることはいいことで脳が刺激を受けてアドレナリンとかたくさん分泌している証拠らしいです。俺もまだ成長できるな、なんて思ってます。
我が子よ、生まれてきてありがとう!
毎日が楽しいよ!